子供にとって一番良いチーム
はじめまして、近畿地区に住む小学2年生の子供を持つ父親です。最近、息子のサッカーのことで結構真剣に悩んでいることがあります。
息子は小学校に入学すると同時に、「サッカーがやりたいと」言い始め、地域のサッカー少年団に入団しました。私は元々サッカー好きではあったのですが、最初の1〜2ヶ月はそれほど熱中することはありませんでした。しかし今では立派な親馬鹿です。熱中し始めてからは、時間さえあれば一緒に練習をし、時には度を越して子供が泣いたりすることもありましたが、息子本人も上手くなりたい気持ちからか、嫌がることなく練習しているように思えます。
入団から半年が過ぎた頃、地域のJリーグのJrチームの試合を観戦しました。あこがれのユニフォームを着たお兄ちゃん達の姿を見て、「僕も入りたい」と息子が言い、私も子供にあのユニフォームを着せたいと思うようになり、二人の目標は、3年生の終わりに実施される「セレクション合格」に決まりました。
それ以来、週末にある少年団の練習以外にも、平日に2日間スクールに通っています。その成果あって、2年生になった時からずっと、1学年上(3年生)の試合でも常にレギュラー(フォワード)として試合に出ています。
今の少年団チームの紹介をすると、はっきり言ってあまり強くはなく、どの学年も試合では2回戦どまり。団の盛り上がりもあまりなく、託児所と勘違いしている親御さん達も少なくありません。
ただ息子の学年だけは、私と同様な馬鹿な親が数名いて、他の学年より盛り上がっていますし、殆どの子供が保育園時代からの付き合いなので、気兼ねなく楽しくやっています。それでも4〜5人以外の子供は、「本当にサッカーがやりたいのか?」と疑問を感じるくらいで、息子も私もその点は「歯がゆく」思っています。
セレクションを1年後に控えた最近、状況が大きく変わりました。目標だったJrチームは、今年から新4年生の募集は行わないことになったのです。ある意味、目標を失いましたが、「このまま今のチームでがんばるか、他のチームに移るか」を考えるようになりました。どちらを選ぶにしろ、「経験」という意味で幾つかのクラブチームに問合せをし、何度か体験入部を行いましたが、私と息子とでは感じ方が変わって来ました。
【息子の考え】
・地元JリーグJrチームに入れないなら、他の強いチームに移りたい。
・今より強いチームに移り、上手い友達と練習することで、自分も上手くなりたい。
・新しいチームに移っても、友達はずぐ出来ると思う。
・今のチームの友達とは学校で遊べるし、別れても平気。
・3年生になるまでに移りたい。
【私の考え】
・地元JリーグJrチームに入れないなら他のチームに移ってもいいが、今のチームを盛上げて強くする選択もある。
・今のチームなら多分、常に上の学年の試合にも借り出されるので、息子にとってはプラスに思える。
・他のクラブチームに体験入部した感触では、同学年ならどのチームでもそこそこやれるとは思うが、上の学年では難しいかもしれない。
・全く知らない親御さん達と、一から関係を築くことが少し億劫に思える。(妻も同感)
・見学したクラブチームの練習内容は、3年生までは大差が無く思え、移るのは、練習量が増す4年からでも遅くないのでは、と思う。また土曜日は練習が無いことを考えると、3年生まではむしろ今のチームの方が良いのではと感じる。
・しかし高学年(4年以上)で今のチームとクラブチームとを比べた場合、力の差は歴然である事実を考えると、早くから移った方が良いのでは、とも思える。
他の方の相談に対するTOMさんの回答に、「技術ではなく自立した精神」が大切であると書かれていました。息子はまだまだ「自立した精神」は養われておらず、「サッカーは私にやらされている」感さえ、たまにあります。息子の気質・性格を考えると、確かにどこに行っても直ぐ仲間になれると思います。ただ、「お調子者で新しいもの好き」なだけに、「今の息子の考えだけを尊重して結論を出してよいものか」、「器用ではあるが逆境に強いとは思えない」、などと考えていると、何を基準に決めればよいのか分りません。
クラブチームに移ると、「お金や時間が掛かる」、とよく言われますが、そういった外的要因で判断するのではなく、「息子にとって何が一番か」を考えて決めたいです。
長々と支離滅裂な文章を書きましたが、悩んでいるのは確かです。良いアドバイスを頂ければ幸いです。
('04.1 /迷う父)
いただいたメールの内容に関して、ずっと考えていました。とても難しい問題で、本来なら家庭内で十分話し合って決めるべき問題とは思いますが、もし私から何らかの助言をするとするなら、ずばり「ひとまずより強いチームに移るべき」かと考えます。
息子さんは基本的に強いチーム指向、しかしご両親はサッカー以外のもろもろの問題を考え、いまひとつ踏み切れない、そんなところだと推測いたします。
ただ、仮にここで「いまのままチームに踏み止まる」という選択をしたと仮定してください。厳しい見方をしますと、「現在のチームを盛りあげて強くする」のは、至難の技のような気がします。何年たっても2回戦どまりという状態が続くというのは、おそらくそれがコーチや監督の指導方針に起因しているからだと思います。
かっての私の指導方針とは多少異なりますが、チーム方針としてそれが悪いとは決して思いません。強く勝ちを意識せず、楽しくサッカーを続けるというのも、立派な指導方針のはずで、「託児所と勘違いしている親がいる」というのも、そんなチームの居心地がいいからに他なりません。
しかし、そんなチームは、上昇指向の強い子供や親にとっては、不満がたまることでしょう。もしチームを移らず、このまま卒業まで今のチームでサッカーを続けたとします。その結果が満足出来ないものだった場合、おそらく(あの時点で強いチームに移る選択をしていれば…)と、親子で後悔するのではないでしょうか。
ですから、迷っているいまこそ、出来るだけ強いチームに移り、子供さんがそこでどんなサッカーをみせるか、1〜2年は様子を見てみるべきだと思います。親同士の人間関係や、サッカーとは直接関係のない煩わしさなどを理由に子供の上昇指向に蓋をしてしまうと、息子さんが成長したときに、何らかの形でしっぺ返しがくるかもしれません。
数年たって、もし親も子もそのチームでの居心地が悪くなった場合、その時点でもう一度考え直しても、まだ決して遅くはありません。仮に息子さんの動機が単純な「ヒーロー願望」に過ぎないものだったとしても、自分で何かをしたいと言い出しているいま、まずは親が手を貸してやるべきではないでしょうか。
ご丁寧な返信、そしてアドバイス、大変感謝しております。メールを拝見し、「クラブチームに移ろう」と、決心がつきそうです。また、私は息子がクラブチームに移ることを、誰かに賛同して欲しかっただけなのかもしれません。
実は昨日、目当てのチームに、2度目の体験入部に行きました。1回目は、友達もいない環境での練習に息子も緊張していたらしく、いつもの調子ではありませんでした。先日のご相談はその直後で、チームを替わることに私自身も少し弱気になっていました。
息子自身も、「前回はいつものようにできなかったけど、今日は頑張る」と言った通り、昨日は全く問題なく、むしろ緊張感をもって練習したことで、普段より良くみえました。初対面のコーチにも、「キレてるねー」と言われ、息子も満足し、私もこのチームでも十分やれることを確信しました。
何より私が満足したのは、練習が終わった後、息子が一人で(まだ友達はいない)リフティングやキックの練習を延々続けていたことです。他にも何人かの子供が残って自主的に練習をしていたのですが、今のチームでは考えられない光景です。
私はほぼ決心がつきましたが、息子はまだ見学したいチームがあるらしく、それを見て決めることにします。ただ私には、今のチームへ「辞める」ことを伝える仕事が残っています。現在のチームを盛り上げようと団長には色々と意見してきたため、ちょっと言いにくいのは確かですが、これは息子には関係ないことです。
「菊地さんのHPに出会えたこと」、「今回のご相談のこと」、「私と同じ(いやそれ以上)ような親御さんがたくさんいること」、どれも私にとって、大変有意義でした。また、ご相談させて頂くことがあるかもしれません。宜しくお願いします。

親子で楽しいサッカーをするには
はじめまして!4年と2年のサッカー小僧を持つ母です。今の6年生が卒業すると4年生6人、以下3年から1年まで6人の合計12人になります。それで、合併の話を保護者の方から指導者に出しても、なかなか話を進めてくれません。監督は今のチームをつぶしたくないようで、子供が一人でもいたらこのままやりたいようです。
合併先は、以前監督をして下さっていた方のチームです。以前の監督は学校の教師で転勤されました。今の監督はお父さん監督です。新5〜2年で試合をしていくのも、下の学年にとってはかなり負担になります。子供は同じ学年同士の練習もしたいと言ってます。どう思われますか?
もう一つ、新5年で保護者の代表を決めるのですが、うちの子がキャプテンに選ばれたので、親も代表と決められそうなのです。二年前の夏に入部したばかりだし、下に3歳の妹もいます。他の方は4年の子が一番下の方ばかりで、サッカーの保護者歴も6〜8年ある方ばかりです。仕事も皆で分担するので代表という名前だけでいいからと言われますが、名前が重すぎて…。だだをこねて代表からははずしてもらい、会計をすることになりました。ちょっと大人げないですが、どうしても嫌だったので断りました。
でも新5年の保護者の中ではすごく気まずくなって、この先2年間もこのメンバーでやっていく自信を無くしました。私の気持ちを理解して代表を代わってくれたのではないようです。いっそ、親の当番や役のないクラブチームに移ろうかとも考えましたが、子供のために親は我慢しなくてはいけないのですね。親の都合だけで子供を移籍するのは良くないですよね。
下の子はチームを変わって同年代の子とサッカーをしたいと言いますが、上は変わりたくないようです。近くで練習しているクラブチームは、今より弱いチームです。練習回数も試合もかなり減りますが、基本的なことはしっかり教えてくれそうです。
応援するのは大好きで、子供が試合をしてるとなれば、どんなに遠くても時間の許す限り見に行っていました。親子共に楽しいサッカー生活をするためにどうすればよいのか悩んでいます。情けない親の質問ですが、お返事お待ちしております。
('04.2 /情けない親)
ふたつのご相談が含まれていますが、まず最初のチーム合併の話は、基本的に指導者の意向に沿うべきだと私は考えます。コーチの仕事には喜びもありますが、端で見ているほど楽なものではありません。「保護者が合併話を出しても、進めてくれない」「子供が一人でもいたらこのままやりたい」という意思表示を指導者がしているということは、おそらくそれなりのビジョンがあるからでしょう。近隣のクラブチームよりも強い、ということからもそれは推測出来ます。
6年生がいなくても、メンバーが12人いてチームは成立しています。ここ1年は苦しくても、やがてはよいチームに仕上がっていく可能性を感じます。子供は上級生に混じってやるサッカーは辛くて最初はいやがるかもしれませんが、ぬるま湯的な環境よりはましと前向きにとらえるべきでしょう。
私も過去に女子チームで6年生が一人もいない時期を2度経験しましたが、1年辛抱してよい結果に結びつけたことがあります。長い目で見るべきだと思います。
次に新5年の代表問題ですが、ずばりあなたは代表を引き受けるべきだと思います。息子さんが新キャプテンに選ばれたということは、おそらく新チームではナンバーワンの実力があるからでしょう。そしてあなたはそのお子さんの親です。まだ5年生なのに、選手の代表としてチームを引っ張っていかなくてはならない息子さんを、親として出来る限り支えてやるべきではないでしょうか。
保護者はあくまでサッカーでは脇役ですが、キャプテンの親が務めるのが最も波風がたたず、チームはまとまります。私は過去にそうした例をいくつも見てきました。
私がコーチをしていた時期は、まずキャプテンを指名し、その親が保護者代表になるよう働きかけました。この根回しが何らかの理由でうまくいかなかった場合、その年のチームの成績は、決まって低迷しました。キャプテンとか代表というものは、そういうものだと思います。新5年の保護者の方々は、そのことを敏感に察知し、あなたに代表を頼んできたのです。その選択は正しいと私は思います。
あなたは下に小さい子がいるとか、入ってまだまもないとかを理由にして辞退したようですが、それはたいした理由にはなりません。いまからでも遅くありません。チーム内の事情を知るしかるべき人(現代表か監督)に間に入ってもらうなどして、ぜひもう一度代表を引き受けてください。新5年なので、1年の期限つきでまず受け、来年になったらどうするか、またその時に考えればいいことです。6年生がひとりもいないので、仮に代表を受けて成績が低迷したとしても、誰もあなたを責めはしないでしょう。失うものは何もありません。
逆に代表を進んで受けたことで、息子さんのサッカーは間違いなくよい方向に進むはずです。子供は大人が考えているよりもはるかに敏感ですから、(お母さんが代表を逃げた)という既成事実を作ってしまうと、息子さんのサッカーには悪い影響を与えると思います。
私は過去に代表も会計も指導者も経験していますが、親が進んでこうしたチームの役職を引き受けると、子供は確実に成長しました。ホームページ内にある手記にも書いてありますが、私がコーチを引き受けた年のチームの躍進は、当時キャプテンだった息子の目のさめるような働きなしには考えられず、それは私が責任ある立場を自ら引き受けたことと、密接につながっています。私の本のタイトルにもありますが、私は息子に目にはみえない確かなものを、「残した(伝えた)」と確信しています。
(子供のために親は我慢しなくてはいけないのですね…)と、あなたは相談メールの中で自ら語っています。代表を逃げたことを悔やみ、できればやり直したいと考えているのは、あなた自身のはず。ここは勇気をふるってください。息子さんと一緒になって悩み、喜び、チームをまとめていってください。その決断は子供さんを成長させ、あなた自身の将来にもきっとプラスに働くはずです。