第3話/小松島〜八幡浜 仏の功徳?巡礼四国の遍路道
第12日 小松島〜宇多津町 /1970.8.7(金)曇り
《鳴門の渦潮を横目に見て》昨夜のユースホステルは変だった。作りが和風の旅館みたいで、畳の上に布団を敷いて宿泊者がざこ寝する感じなのだ。ユースはベットと思いこんでいた僕は面食らった。もっとも、ベットよりは畳のほうが広々してるから、ずっと寝心地はいい。
小松島から徳島に向かう。徳島は大きな街だ。鳴門の渦潮も見ていこうかと思ったが、渦潮の見える場所まではなぜか有料道路。全く冗談じゃない。ちょっと有名な場所は、一分の隙もなくギラギラと観光化されていて、実にいやらしい。そんなのはこっちでごめんだ。
大阪では万博をやっているはずだが、どうせここでも金儲け主義がまかり通っていることだろうし、観光客がワンサと押しかけて身動きも出来ないんだろう。お祭り騒ぎの馬鹿騒ぎ。ああ、日本人…。引田町手前のトンネル入口のその名も「トンネル食堂」という所で昼飯。磯の香りの潮汁、結構な味でした。
ちょっと食べ過ぎか、それとも寝不足か?とにかく眠い。眠たいときにはどこにでも寝る。この旅で僕の決めたことのひとつだ。志度町の駅のベンチで、1時間ほどゴロ寝。高松には自転車専用道路が市内中に設けられていた。「讃岐美人」とでもいうのだろうか、やたらに美人が多い。東京を出発して以来、僕はその土地の人情と女性に注目しているが、四国に入ってから明らかに女性の顔が変わった。やはり色黒が抜群に多くなり、顔立ちも南国風というやつか、彫りが深い。
僕は大阪より西に来るのは初めてだし、もちろん四国も初めてだ。ここは道の起伏が少なく、実に走りやすい。昨日までの苦労がウソのよう。
《なんと!交番に泊めてもらう》宇多津町の交番で、「この辺にキャンプする場所はありませんか?」と尋ねると、このあたりにはないから、いっそ駐在所のソファにでも寝てゆけ、とおまわりさんが言う。
いくらどこにでも寝られるといっても、まさか交番の中には…、と思ったが、考えてみりゃ何も悪いことをしてお世話になるわけでなし、もしかすると寝るには一番安全な場所かもしれない。お言葉に甘え、有り難く泊めてもらうことにする。荷物を置いて近くの銭湯へ。こっちの銭湯は初めてだけど、北海道よりも狭くて、あまり好きじゃない。こうやって何でも北海道と比べてしまうところ、やっぱり僕は北海道を愛しているんだな、と思う。
銭湯の鏡をのぞいてびっくり。ずいぶんひどい顔だ。顔が真っ黒で目がギラギラしていて…。少しやせたかな?何だか表情が野性味を帯びてきているみたいだ。こんな旅を続けていると、顔つきが変わってきても仕方がない。親切なおまわりさん、「この辺の蚊はたちが悪い」と、蚊取り線香をたくさん焚いてくれ、扇風機まで回してくれる。すみません、こんなにしていただいて。
●本日走行距離/117.5Km ●走行距離合計/993.9Km
四国には縁があったのか、結婚直後の1976年、高松に9カ月ほど現場赴任のため住んだ。この旅で通った場所も懐かしく再訪問したが、なぜか鳴門の渦潮はまたも見逃した。
当初予定していたルートは、大阪から淡路島を通り、徳島から高地〜足摺岬と抜ける南回りコースである。だが、予定の大幅遅れで、距離の近い北回りにコースを変更した。結局高知県は僕がいまだに訪れたことのない、数少ない県のひとつになっている。僕がやたら先を急いだわけは、どうしても夏休みの終わりまでには北海道に戻りたかったからだ。1年のとき、あまり真面目に勉強をしなかったせいで、2科目の再試験が夏休みの最後に控えていた。北陸からフェリーで一気に小樽に戻るとしても、それまでの走行ペースから計算して、日程はぎりぎりだった。
この日の夜のように、いろいろな条件がうまく重なると、町の銭湯に入るチャンスもある。小さな石鹸とシャンプーの小袋は、こんなときのためにちゃんと携行している。ただ、さすがにドライヤーまでは持っていない。また、当時の僕は髭が薄かったので、ひげそり関係の道具は持参しなかった。当然のように整髪料やらローションなんぞのおしゃれ道具も一切持っていない。
第13日 宇多津町〜松山 /1970.8.8(土)曇り
《ついに1000キロ突破!》夕べは驚いた。夜中に変な男が交番に入ってきて、寝ている僕はたたき起こされたんだ。なんでも、たったいま人を刺してきたという。宿直のおまわりさんが飛んで来たから良かったけど、全く肝をつぶした。
中央薄い丸の部分の距離計が、ジャスト1000キロを示す丸亀を過ぎたあたりで、ついに1000キロ突破!ちょうど朝7時50分、自転車の前輪に取りつけた距離計の写真を記念に撮る。単純にうれしい。これで行程の3分の1は走ったことになるだろう。
峠の茶店で、「讃岐もち」というのを食べ、お祝いのつもり。ここのテレビで、夏の高校野球の開幕を知る。北海高のプラカードを見て、北への強烈な郷愁にとらわれる。
《桜三里はモーテル三里》松山までの峠は、「桜三里」という粋な名前。この峠、上ってるんだか下ってるんだか、さっぱり分からないダラダラ峠。どうも四国にはこの種の峠が多くて困る。
このあたり、春は桜が満開らしいが、いまはその種のいかがわしき建物の看板がやたらと目立つ。それも三里、つまり12キロの間、びっしりとである。全く気に入らない。これじゃ「桜三里」どころか「モーテル三里」だ。谷川の湧き水でアイスコーヒーを作る。アルミニウムの水筒にインスタントコーヒーの粉と砂糖を入れ、冷たい湧き水を注いでシェーカーの要領でシャッシャッと振れば出来上がり。この味はこたえられない。
松山まで一気に下る。今日は愛媛大学の御幸寮にお世話になる。宿泊料100円。旅行の学生がゴロゴロしているが、あまり話したくない。
今日は140キロ近くも走った。ようやく本来のペースだ。峠が少なくなってきたからだろう。●本日走行距離/138.6Km ●走行距離合計/1132.5Km
出発前、ざっと行程を計算して、全走行距離は3000キロ前後と踏んでいたから、1000キロ突破は大きな節目だった。写真に写っている距離メーターは軽合金で出来たイギリス製の高級品。出発前、弓道大会の合間に、上野の自転車専門店で大枚2000円(いまなら7000円くらい)はたいて買った。いまでも机の奥にひっそり眠る旅行の大切な「生き証人」である。この日の宿泊先には、初めて大学の寮を利用した。国公立の大学なら、ほとんどの寮でいつでも他大学の学生の宿泊を受け付けている。僕の場合は記憶を頼りに市内の電話帳で所在地を確かめたが、あらかじめ大学と寮の所在地とを調べ、これらを起点にすれば、かなり安上がりで旅を続けられる。男子寮には男子が、女子寮には女子が宿泊出来るが、やはり女子寮の絶対数は少ないだろう。
宿泊費は非常に安く、大学生以外でも高校生、高専生、専門学校生など、学生証さえあれば、誰でも宿泊可能である。うるさい規則などもなく、気楽に泊まれる。ただし、布団や風呂、食事などの用意は全くなく、泊まる部屋は研修室や談話室などでざこ寝を強いられるから覚悟のこと。本文中に「あまり学生と話したくない」という箇所があるが、当時の僕の心境を余すところなく語っている下りだ。長い非日常に身を置いたことで、日常的な存在である「学生」という存在が疎ましくなり、一線を画したかったのだろう。ところが当の本人がとりも直さず学生であるという、いささか矛盾した話なのである。日常から隔絶された2週間の放浪の旅は、ときに人格や思想までをも変えてしまうらしい。
第14日 松山〜八幡浜 /1970.8.9(日)曇り
《郵便局が休みで、一文なし》7時30分出発。伊予は町中がすさまじい臭いで参った。製紙工場のものらしい。町中の川という川も黒く濁り、ひどい悪臭を放つ。でも、ここにだってたくさんの人間が住んでいる。生きている。どんな町でも、そこに住む人はその町を愛しているんだろうか?誰か町の人と話してみたかった。
伊予を過ぎたところで持ち金がゼロであることを思い出し、郵便局に寄る。あれ?おかしいな。もう9時過ぎなのに、扉が閉まっている。裏に回ると住み込みの局員らしき人が出てきて、
「今日、日曜日なんですけどね」しまった!失敗だ。曜日のことなんか、すっかり忘れてた。困った。今夜、九州行きのフェリーに乗れないじゃないか…。
しかし、ここであせってはイカン。道端に座り、水を飲んで考える。こんなとき、じっくり落ち着いて考えるといいアイデアが浮かぶ。そうだ!お袋から預かった武生のお寺への「お布施」があったっけ。亡くなったおじいさん、申し訳ありません。使わせていただきます。中山町までの大寄峠がまた例のダラダラ峠。下りをすごいスピードで飛ばしていると、後ろからきたスクーターのおじさん、僕の自転車にスピードを合わせ、「どっから来たんだい?」と話しかけてくる。中山町までずっと話しっぱなしだった。
「どこから来た」とか、「どこに行く」とかの月並みな問いに、僕はいいかげん飽き飽きしていたけれど、そんなふうに話しかけてくる人たちは、みんな人なつっこくて気のいい人たちばかりだから、やっぱり憎めない。
大洲の小さなスーパーで切らしていた蚊取り線香を買う。この店のお嬢さんがとても愛想が良くって可愛らしかったのです。どうも僕は気が多くていけません。旅に出ると些細なことでも、非常にうれしい。
《転倒!とっさのダイビング着地》
下界も薄青くかすむ夜昼峠の展望八幡浜の手前の夜昼峠は、紀伊半島を思い出させる険しい道だった。途中、ラジオで高校野球を聞きながら、エッチラオッチラ自転車を押して上る。
下りをかなりのスピードで飛ばす。これがいけなかった。前夜の雨で地盤が緩んでいた場所で、猛烈にスリップ。咄嗟に自転車を投げだし、ふわっと、実にふわっと、空中にダイビングして道路に「着地」していた。自転車は無残に横転している。
つま先はペダルにつけた特殊金具とベルトでがっちり固定して走っているから、よくぞ抜け出せたものと我ながら感心。幸い、かすり傷ひとつなかったが、両手で道路に着地したときに強く打ったのか、両手がしびれて痛い。
自転車を調べてみたら、チェーンは外れ、荷台の溶接も2ケ所とれていた。これでよく無事だったものだ。僕にこんな運動神経があったなんて、驚きだ。《赤いランプが水に揺れ》
八幡浜のフェリー乗り場ですべての荷物を外し、荷台を針金で再度補強。愛車のフレームもきれいに拭いてやり、テールに「室工大」と自分の大学の名を赤いテープで貼る。
夜中の24時発の臼杵行きフェリーで九州に渡ることにする。今夜は四国最後の夜。夜の港の防波堤の上で飯を炊く。風が少し強いが、携帯ストーブのいい物を使っているから、びくともしない。
食器を取り出して食事の準備をしていると、どこかのおばさんがやってきて、
「大変ですね、良かったら家でごはんを食べませんか?」と声をかけてくる。
「ハア、でも…結構です。せっかくですが」
「それじゃ、お茶を持ってきてあげる。いつもこんな所で食事だと、大変でしょう」
「いいえ、僕はいつもこうやってますから」しばらくすると「どうぞ」と、魔法瓶に詰めたお茶を持ってきてくれた。
「魔法瓶もそのまま持っていってください。もう使わない古いものですから…」僕は困ってしまった。見知らぬおばさんの心遣いが、本当にうれしかった。夜の港の赤いランプが水面に映り、ゆらゆら揺れている。僕はひどく感傷的な気分になっていた。
(さよなら、四国のみなさん。いい人たちばかりでした)おばさんがくれた魔法瓶はとても重宝し、僕の旅に最後までつきあってくれた。
●本日走行距離/78.5Km ●走行距離合計/1211.0Km
この旅の終わりには、母の生家である福井県武生市の寺に立ち寄る予定になっていた。一文なしの僕を窮地から救ってくれたのは、その母からことづかったお布施である。これぞ仏のご加護なり。
こうした旅には、いつ何時何が起きるか分からないので、靴の底なり、自転車のライトの中なりに、しかるべき非常用の金を封印しておいたほうが身のためのようだ。夜昼峠での決死のダイブは、この旅行最初の奇跡と言ってもいいかもしれない。野宿と放浪の旅を重ねていると咄嗟のとき、こんなふうに自然に身体が動くものらしい。人間とはそもそもが野性なのである。
毎日の食事は「スベア社」というスウェーデン製の携帯ストーブで行った。このストーブ、燃料が石油という変わり者で、なんと30年たったいまでも現役である。
当時、びっくりするほど高価だった記憶があるが、この種の道具には命がかかっているので、ケチらないほうがいい。米は「アルファ米」という登山用に開発された特殊な半加工米を20食分ほど準備した。つまり、旅行の約半分を自炊で賄おうとしたのである。
実際には手持ちの現金の残りと宿泊場所、その日の疲れ具合などとも相談し、毎日の食事をどうするか決めた。長旅で大切なのはこうしたちょっとした自己管理の積み重ねである。米は登山部の先輩から聞いた「地獄炊き」という技を使って炊いた。米を研ぐ手間を省略して、沸騰したお湯の中にいきなり米を放り込んでしまうもので、あっという間に炊き上がる。水を多めにするのがコツで、普通の米でも同じように炊けるという話だ。
これに限らず、登山部の先輩からはサバイバルに関するさまざまな知恵を教わった。1カ月を越える旅となれば、役立つのはサイクリングやキャンプの知識ではなく、より条件の過酷な登山の知識だった。
自転車はみたび海を越え、九州へと渡る。九州では予期せぬいくつものドラマが僕を待ちかまえていた。