訪問ライブ顛末記


ツクイ札幌北郷・訪問ライブ /2016.1.27



 今年最初の介護施設系ライブを、市内のデイサービスで実施。昨年10月にネット経由で最初の依頼があり、翌11月も続けて依頼された。スケジュールの都合でお受けできなかったが、12月にも依頼があった。そして今回の依頼というわけで、つまりは4ヶ月連続の依頼があったことになる。
 全国展開の施設で、市内の系列施設でも数多く歌っているが、これほど続けざまの依頼は例がない。あまりに頻繁だとすぐに飽きられてしまうので、その危険性は率直に先方にも伝えた。しかし、それでも依頼は続く。
 こうなればどこまで続けて演れるのか、逆に好戦的な気持ちになり、あれこれ考えずに引き受けることにした。

 とは言いつつも、毎回利用日を変更して聴きにくる熱心な方も多くいて、飽きられない工夫はしたかった。先方は「同じ曲でもいいですよ」と言ってくれたが、甘えたくない。
 定番曲のやり繰りでは乗り切れないのは明らかだったので熟慮のすえ、昨年のデイサービス年末ラストライブで思いがけず評価の高かった、「介護施設の常識を覆したセットリスト」を再び試みることにした。「聴き手の嗜好を気にせず、自由気ままに歌う」という新路線である。

 寒さも和らいで、冬とは思えない温暖な日和。定刻の14時から歌い始める。先の新路線メニューを参考に、およそ45分で13曲を歌った。


「北国の春」
「白い想い出」
「銀色の道」
「さくらさくら」
「さくら(直太朗)」
「仰げば尊し」
「愛燦々」
「酒と泪と男と女」
「宗右衛門町ブルース」
「なごり雪」
「虹と雪のバラード」
「小樽のひとよ」
「また逢う日まで」


 いわゆる「介護施設・定番ソング」は、1曲目の「北国の春」くらい。他はチカチカパフォーマンスでよく歌っている昭和歌謡とフォークを自由にミックスした構成である。普段は必ず入れる民謡や聴き手参加型の曲も、今回はあえて入れなかった。
 しかし、全く好き勝手にセレクトしたわけではなく、過去に一度は介護施設で歌ったことのある曲をベースにし、季節感もある程度配慮した。過去2回で利用者の嗜好がニギヤカ手拍子系ではなく、静かな傾向の曲を好む印象がしたので、全体を叙情系の強い曲調でまとめた。

 系列の他施設で受けたとはいえ、果たしてこの施設でも新路線が通用するのか、やってみるまで不安があった。しかし、手応えはあった。
 手拍子やかけ声は全く期待してなく、単純に歌そのものを聴いてもらうというスタイルである。つまりは聴き手を年寄り扱いせず、ごく普通の聴き手として「オトナ扱い」した手法だ。介護度の低いデイサービスだから、そんな冒険も可能となる。

 それぞれの曲に反応があったが、「銀色の道」「仰げば尊し」「愛燦々」「宗右衛門町ブルース」「なごり雪」「虹と雪のバラード」「また逢う日まで」には、特に強い手応えがあった。
「仰げば尊し」では涙を流して共に歌う方が多数。「また逢う日まで」では、この日初めて手拍子を誘導したが、それまで溜まっていた静ひつな感情が爆発するかのように、最高の盛上がりで終わった。

 終了後も「よかったよ〜」との声が会場のあちこちから届く。定番メニューをやり繰りして臨み、いまひとつ反応が弱かった過去2回にはなかったことで、この新手法があたっていたことを知る。
 しばしの歓談のなか、「次は『岬めぐり』が聴きたい」と、かなり高齢の女性から信じ難いリクエストが飛び出す。臆せずにフォーク系やJ-POPの曲をどんどん介護施設でも歌ってみるべきだ。そして時にはオリジナルも。
 この種の曲が今後使えるとなると、ライブ構成の自由度は格段に広がる。時代は見る間に変わっている。


 

ヴェラス札幌北・訪問ライブ /2016.2.11



 母の暮らす施設で初めて歌った。入居当初から協力は申し出ていたが、2年余を経てようやく実現したきっかけは、今年から週一回利用するようになった系列のデイサービスから。
 普段暮らしている施設の担当者が、以前に別の施設で勤務していた際、私の歌を偶然聴いたという。デイサービスに早く馴染んでもらうには、息子の私が歌うのが効果的かも…と、考えが一致。トントン拍子に話がまとまった。

 デイサービスは施設内の一室を使っていて、渡り廊下を使ってスムーズに移動できる。部門が出来てまもないこともあって、ボランティア演奏はほとんど頼んでいない様子。
 家族としては月一回ペースで定期訪問しているが、いざ歌うとなると立場が微妙に異なる。家族向けではなく、あくまで一般の介護施設と同じ体勢で臨むべきだった。

 開始は14時からだったが、早めに準備が整った。予定より早く、14時3分前から歌い始める。
 聴き手は20名ほど。場としては初めてなので何がどう受けるかは分からず、全くの手探り。先月末のデイサービスで評判のよかった構成をベースに、およそ50分で16曲を歌った。


「北国の春」
「白い想い出」
「二輪草」
「バラが咲いた」
「大空と大地の中で」
「仰げば尊し」
「お富さん」
「二人は若い」
「リンゴの唄」
「ここに幸あり」
「時の流れに身をまかせ」
「月がとっても青いから」
「高校三年生」
〜リクエストステージ
「青い山脈」
「影を慕いて」
「リンゴ追分」


 室内のホワイトボードには「昭和歌謡ショー」と書かれていて、おおむねそれに沿った内容だったが、歌い進んでもいまひとつ手応えは弱かった。
 デイサービスとしての日が浅く、利用者がボランティア演奏に慣れていない印象もした。やや遠い位置に座っていた母も、どう振る舞っていいのか、戸惑っている様子が見える。

 6曲目までは予定通りの曲を順に歌ったが、7曲目から急きょ路線を懐メロ系に変えてみた。こんな状況下で場の空気を一変させるには、「お富さん」に限る。
 古い歌だが、何も言わずとも自然に手拍子が出るハズレがない無難な曲だ。思惑通り手応えがよかったので、似た曲調の懐メロを連発する。「時の流れに身をまかせ」で少しだけ路線を昭和歌謡に戻したあと、ラスト2曲を無難な定番曲で締めくくった。

 すでに40分近くが経過していたので、これで無事終了のはずだったが、期せずして責任者の方からリクエストが飛び出す。週5回の運営日に、毎回欠かさずラストに全員で歌う曲があるそうで、それが「青い山脈」なのだった。やはり懐メロである。

 事前に確かめなかったのが間違いだったが、一般のデイサービスとは形態がやや異なっていて、あくまで住宅型有料老人ホームの延長上にあるデイサービスだった。
 毎日送迎されて一般家庭からやってくる利用者は現段階ではゼロで、利用者の全てが隣接する住宅型有料老人ホームの居住者。聴き手は定住性の高い有料老人ホームか特養ホームに準じたものと最初から考えるべきだった。

「青い山脈」を全員で歌ってにぎやかに締めくくったはずだったが、その後利用者からリクエストが続々と飛び出す。遅まきながら場が乗ってきたあかしなので、可能な限りお応えした。
「影を慕いて」「リンゴ追分」はどちらも初披露だったが、まずまずの出来。このほか応えられなかったリクエストに、「おまえとおれ(杉良太郎)」「ラバウル小唄」「お座敷小唄」など。「お座敷小唄」は歌えたが、予定時間をかなりオーバーしていたこともあって、次回以降の機会に、ということでお開きとなる。

 情報収集不足などあって場のつかみに腐心したが、施設側にはおおむね好評。生前に父の施設では一度歌っていて、母の前ではまだ歌っていないことがずっと気がかりだったが、ようやく憂いが晴れた。


 

ツクイ札幌山鼻・訪問ライブ /2016.2.21



 市内のやや遠方にあるデイサービスで歌った。昨年10月にネット経由で初めて依頼され、今回が2度目。初回ライブが利用者と職員の両方で評判がよかったそうで、いわゆる「最も強い2度目の依頼」というパターンだった。

 構成には少し迷った。抜群の手応えだった最初のライブは、ごくオーソドックスなものだった。回を重ねると飽きがくるのは避けられず、2度目の今回は最近しばしば試みている「定番を無視した新しい構成」で臨もうかと一時は考えた。
 しかし、反応がよかった初回のパターンを、あまり大きく変えるのも考えもの。大転換はライブに頭打ち感が出てからでも充分ではないか?そう考えなおし、重複曲を避けた定番曲に一部新しい曲を混ぜる、という構成に落ち着いた。

 未明に8センチの雪が降ったが、湿った春の雪で解けるのも早い。大きな渋滞もなく、45分で先方に着く。
 前回は隣接するグループホーム居住者も聴き手に加わっていたが、今回は30名ほどのデイサービス利用者のみ。予定より5分早く14時25分から始め、35分で12曲を歌う。


「北国の春」
「宗谷岬」
「真室川音頭」
「二輪草」
「二人は若い」
「365日の紙飛行機」
「仰げば尊し」
「お座敷小唄」
「虹と雪のバラード」
「浪花節だよ人生は」
「また逢う日まで」
「丘を越えて」(アンコール)


 曜日が異なることもあってか、前回とは微妙に場の気分が違っていた。施設側の方針として、2曲目からタンバリンや鈴などのパーカッションを各自に持たせ、曲に合わせて一斉にリズムをとるという趣向。
 賑やかさという面では歓迎だが、曲調によってはリズムがとりにくい場合もあり、1曲毎にリズムパターンを事前に手拍子と歌で説明する、という進行になった。

 6曲目には「釜山港へ帰れ」を予定していたが、事前にタイトルを告げても、場の反応はいまひとつ。リズムがとりにくい曲なので、その場の判断でニギヤカ系の「365日の紙飛行機」に差し替えた。

 7曲目の「仰げば尊し」は年が明けてからしばしば歌っているが、一緒に歌う人も多数いて、おおむね反応はよい。しかしラストのフェルマータが長すぎて、タイミングが合わない、という欠点があった。
 そこでこの日は、意図的にフェルマータを短めに歌った。これによって場の歌声とのズレは回避できたが、終了後に一人の男性から、「後半のフェルマータをなぜ省略する。この歌はフェルマータを使わなくてはダメだ」と、かなり厳しい口調で指摘される。
 楽しく進んでいた場の空気が、一瞬凍りつくのが分かった。正論だが、こうした場で声高に指摘するような問題とも思えない。たまたまニギヤカ系の曲が以降続いたので救われたが、この出来事が弾んでいた場の気分に水をさしたのは間違いない。

 チカチカパフォーマンスやライブハウスなどでも、過去にこの種の指摘を受けたことがある。いわく、「メロディが違っている」「リズムパターンが違っている」「(オリジナル曲の)歌詞の一部が不自然」等々。
 決して偶然ではないと思うが、指摘は全て男性からのものだった。ちなみに、私の聴き手の7〜8割は女性なので、その比率が突出している。

 私も同じ男性だが、男はおしなべて場を楽しむ術に欠けている。もっと気持ちに余裕を持ちませんか。


 

ベストライフ西・3月誕生会 /2016.3.27



 このところしばらく機会がなかったが、5週間ぶりに市内の介護施設誕生会で歌った。
 訪問先は10年前にネット経由で初めて依頼された有料老人ホーム。ここで歌うのは4度目で、市内にある系列施設からは、その後定期的に依頼が続いている。

 施設長さんは10年前に初めて歌った際は、まだ主任だった方。その後移動や昇進を重ねて管理職まで上り詰め、私の還暦コンサートにも来てくださった。
「久し振りですね〜」「あちこちでご活躍のようで」などと、出迎えてくれた玄関で親しく言葉を交わす。こんなとき、長い日々の積み重ねを感じずにはいられない。

 14時15分から施設側のイベントがまずあり、14時32分からライブ開始。15時の終了時間を厳守ということで、およそ27分で9曲を歌った。


「北国の春」
「宗谷岬」
「お富さん」
「二輪草」
「長崎の鐘」
「上を向いて歩こう」
「月の沙漠」
「誰か故郷を想わざる」
「東京ラプソディ」


 介護施設で歌うのが久しぶりで、それも最近はデイサービス系が大半を占める。有料老人ホームとなると前回がいつだったのか、思い出せないほどだった。
 デイサービスと比べて定住性や年齢層が高い有料老人ホームは、たとえ勝手知ったる場であっても、構成は難しい。前回は2年前に歌ったが、記録を調べると「的が絞りきれず、非常に苦戦した」とある。

 前回も長いブランクがあり、叙情系なのかニギヤカ系なのか、古い歌なのか新し目の歌なのか、聴き手の嗜好がまるで読めなかった。今回も直前まで迷いに迷ったが、リスクを避けて古い曲と新し目の曲のミックスで臨むことにする。
 前回反応が弱かった「聴き手巻き込み型」の曲は外し、手拍子があってもなくてもどちらでも聴ける曲を選んだ苦心の構成となった。

 まるで初めての場のように手探りで歌い始めたが、期せずして1曲目からいきなり手拍子が飛び出す。リードしているのは前回より遥かに多く会場にいた職員のみなさんで、なんといつの間にか施設長さんまでその輪に加わっている。
 前回訪問時は施設長さんの赴任直後だったが、その後時を経て、運営手法が施設全体に周知徹底されたのかもしれない。

 こうした職員さんの積極リードは歌い手としては大変ありがたく、楽しい雰囲気でトントンと場は進んだが、中盤に入れた叙情系の曲「長崎の鐘」「月の沙漠」で場が少ししんみりした。「長崎の鐘」の手応え自体は決して悪くなかったが、もう少し早めに歌うべきだった。
 2つの叙情系の曲の中間に配置した「上を向いて歩こう」は、気分転換のつもりで前日になって急きょ差し替えた曲だったが、「長崎の鐘」の気分を場が引きずってしまった感じで、いまいちノリが悪かった。ここは「月がとっても青いから」「高校三年生」あたりが適当だった気がする。
 ラスト2曲で場の気分は盛り返し、楽しく終えることができたが、曲の配置構成は本当に難しい。

 ともあれ、長くお世話になっている施設長さんには喜んでいただき、どうにか顔をつぶさずに済んだ。路上ライブと違って、聴き手が最初から用意されている場は集客の心配がないので楽といえば楽だが、その反面「ハズレ」が許されないので、全く異なる緊張感がある。
(路上ライブでの「ハズレ」は、自己完結すべきものと考えている)

 歌い手としてはいろいろな場面でのバリエーションをせいぜい楽しむべきか。


 

ベストライフ清田・4月誕生会 /2016.4.10



 市内でも最も遠方に位置する有料老人ホームから招かれた。誕生会余興への出演だが、この施設を訪問するのは実に11回目。
 最初に依頼があったのが9年前で、施設の開設直後のこと。以来、年1回ペースで細いが確かな信頼関係が長く続いている。

 難しいライブを無事にやり終えた直後なので、心身は疲れきっていた。連続のソロライブはさすがにきつい。できれば中1日の休みが欲しかったが、あくまで先方の都合が優先である。かっては引き受けていた「1日2本のライブ」に比べればまだマシと考え直した。

 施設は市の南端に位置するので道路状況に関わらず、自宅から1時間近くはかかる。開始15分前には着いてスタンバイ。14時から施設側のイベントがまずあり、14時15分くらいから始める。およそ35分で12曲を歌った。


「憧れのハワイ航路」
「バラが咲いた」
「お富さん」
「二輪草」
「長崎の鐘」
「上海帰りのリル」
「さくらさくら」
「誰か故郷を想わざる」
「湯の町エレジー」(初披露)
「旅姿三人男」
「月がとっても青いから」
「東京ラプソディ」


 2年前に歌った際、「次は古い歌もぜひお願いします」と頼まれていて、前回はその要望に応えて私が生まれる以前の曲を中心に歌い、大好評だった。入居者の平均年齢が87歳ということで、そうした希望が出るのもうなずける。
 そこで今回も同じ傾向で臨んだ。12曲中、新しめの曲は「バラが咲いた」「二輪草」の2曲くらい。他は徹底した懐メロ路線である。

 新しい曲を数多く歌う構成も冒険だが、徹底して古い曲を歌うのも別の意味で冒険だった。リスクを避け、1年前に好評だった歌を要所に配置し、計算できない曲はその間に散らすという安全策を講じた。
 結果として前回好評だった「長崎の鐘」「誰か故郷を想わざる」「東京ラプソディ」は今回も受けた。初めて歌った「上海帰りのリル」「湯の町エレジー」「旅姿三人男」はいまひとつの反応。他は他施設ですでに実績のある曲なので、期待通りの反応だった。

 つまり、ただ古ければよいというものではなく、古い中でも聴き手に訴える何かがないと、手応えは弱いということ。
「湯の町エレジー」と「旅姿三人男」は別の場でリクエストが出た曲だが、だからといってどこでも受けるというわけではない。同じ高齢者でも人によって好みがあり、場によって反応は異なる。曲の選択と構成は本当に難しい。

 とはいえ、全体としてライブが好評だったことは間違いない。会場には終始笑顔と拍手、手拍子が絶えなかったし、共に歌う人も多数。終了後には感激した女性入居者から、並んでの記念写真まで頼まれた。
 記念写真は前日に続いてのことだが、私には年に数回あるかないかの珍しいこと。出来がよかったときにしかないことなので、それが2日続けて起きたことを素直に喜びたい。


 

ツクイ札幌稲穂・訪問ライブ /2016.5.3



 このところ年に4回、季節ごとに定期的に招かれる遠方のデイサービスで歌った。直近では昨年暮れの忘年ライブで歌ったが、今回は「春らんまんライブ」と称した、春モード全開のライブが切り口である。
 懇意の職員Tさんと事前に打合せたが、懐メロ等の定番曲をベースとした従来の介護施設系ライブの基本構成を無視した前回の実験的ライブが予想以上に好評だったことから、今回も同様な構成で臨むことが決まった。

 曲の重複や季節感等を考慮し、かなり思い切ったセットを組み立てる。介護施設系では初披露となる曲も相次いだ。Tさんの要望に沿い、半ばあたりにオリジナルも1曲配置した。

 自宅から車で1時間近くかかるが、途中の道沿いには至るところにサクラの花が満開。気温もぐんぐん上がって、今年最高の24度を突破した。

 前回はライブ時間が1時間10分という記録的数字となったが、今回は大型連休の中日で、夕方には末息子が帰省するということもあって、16時での終了をお願いした。
 予定より5分早い14時55分から開始。休憩なしの1時間5分で、18曲を一気に歌った。(※はリクエスト)


「さくら(直太朗)」
「神田川」
「恋のしずく」
「ジョニィへの伝言」
「襟裳岬」
「傘がない」
「港が見える丘」
「サクラ咲く」(オリジナル)
「ブルーライト・ヨコハマ」
「夜明けのスキャット」
「地上の星」
「時の過ぎゆくままに」
「恋の町札幌」
「愛人」
「酒と泪と男と女※」
「夜霧よ今夜も有難う」※
「さくらさくら」※
「ろくでなし」


「菊地さんの好きなスタイルで歌ってください」というTさんの言葉を真に受けて選んだが、いざ歌い始めると、前回とは空気感が微妙に異なることに気づいた。じっと聴いてくれているのは確かだったが、反応がいまひとつ弱い印象だった。
 手拍子が出る曲がほとんどない、ということも関係していたかもしれない。重複を避けたことで、全体的に馴染みの薄い曲が多かったこともあったろう。

 途中の路線変更は一切せず、ほぼ予定通りに歌い進んだが、内容的にやや新しすぎてマニアックすぎた印象は否めない。
 終了後に「また来てね〜」と多くの方が声をかけてくれたのが救いだが、自己評価としては失敗のライブだった。

 帰り際に担当のTさんから、「実は今日の利用者さんは、前回とかなり入れ替わっていました」と打ち明けられた。同じ歌い手が同じ場で同じように歌っても、反応が微妙に異なることはよくあること。今日はそれが起きた。
「次回は夏モードでまたお願いします」と声をかけられたが、次回は従来の定番スタイルに一度戻してみませんか、と提案しておいた。