老健施設ひまわり・訪問ライブ /2010.5.29
近隣の老健施設から訪問ライブを依頼された。全く知らない施設だったが、ネット検索で私の活動を知ったという。ネット経由での依頼は久しぶりで、老健施設、つまりはリハビリと社会復帰を主目的とした介護施設からの依頼は初。
介護度の低い施設でのライブは歌の好みも多種多様で、一般的な老人ホームのライブよりも、はるかに対応が難しいという記憶があるが、何事も経験と、すぐにお受けした。
ライブ当日はいつもより早めに起き、最終リハをざっとやる。午後2時開始だが、初めての施設なので少し早めに出て、開始20分前には先方に着く。自宅とは別の区だが、車だと20分もかからない。担当のH島さんと簡単な打合せをし、場所を決めてすぐにPA等をセットした。
10分前にはスタンバイしたが、すでに会場には30名を越える人が集まっている。予定を5分早め、1時55分から歌い始めた。

事前情報で、介護度の低い元気な方(要支援1〜2)が大半、と聞いていたので、プログラムは慎重に構成した。最初の4曲で様子を見て、その反応で以降の歌の出し入れを調整しようと考えたのだ。
その4曲とは順に、「北国の春」「花(滝廉太郎)」「恋のしずく」「お富さん」。クセのない演歌→唱歌→艶っぽい新しめの歌謡曲→民謡に近い演歌、といった位置づけである。これらを含めたこの日のプログラムは以下の通り。
「北国の春」
「花」(瀧廉太郎)
「恋のしずく」
「お富さん」
「瀬戸の花嫁」
「二人は若い」
「川の流れのように」
「真室川音頭」
「時計台の鐘」
「釜山港へ帰れ」
「丘を越えて」
「ここに幸あり」
「いい日旅立ち」
〜アンコール
「宗谷岬」

出だしの「北国の春」はリスクの少ない訪問ライブの定番曲で、1〜5月の訪問ライブでは同じ場所でない限り、1曲目には必ず歌う。起承転結の「起」に相応しい曲で、高齢者対象の訪問ライブを今後やってみたいと考えてる方は、ぜひともレパートリーに加えることをお勧めする。
始めるまでは全くの手探り状態だったが、結果として4曲とも受けた。最もリスクのあった「恋のしずく」も含め、間奏中にもさざ波のような拍手が起きるという、信じがたい反応。あとで聞いたことだが、開所以来初めての外部ボランティアによる演芸会だったそう。「新鮮度」という部分で、かなり得をした。
同じフロアーにリハビリ機器が多数設置されている関係もあって、会場が予想よりもかなり広く、持参した簡易PAではパワー不足を感じた。老健施設の盲点である。そこでPAにあまり頼らず、路上ライブのような感覚で歌った。その分疲れるが、歌の魂は聴き手に伝わりやすかったかもしれない。
会場には確かにかなり若い方もいて、MCのなかで年齢の話題になったが、私が「去年還暦を迎えました」と自己紹介すると会場がざわつき、「私と同い年」という女性が二人も名乗り出る。あとから聞くと、通いでリハビリに励んでいる方々だった。いよいよ介護施設で同年代の方々と遭遇する時代到来かと、感慨を深くした。人生さまざまである。

以降、新旧とりまぜた構成で、トントンと歌い継ぐ。どのようなライブでもそうだが、会場の中で真剣に聴いてくれる人をいち早く見つけ、その人に気持ちをぶつけるように歌うと、だいたいうまく運ぶものだが、今日はその「真剣に聴いてくれる人」が多数いた。
つまり、「どこを向いて歌っても聴いてくれる人ばかり」なのである。やりがいのある場だった。
ラストの2曲、「ここに幸あり」「いい日旅立ち」では、会場がいい意味での緊張感に包まれた。聴き手の気持ちが集まってくる気配を強く感じた。「いい日旅立ち」では、泣いている方もいた。最近になってこの歌の世界を再認識している。人生を振り返り、励ます歌だ。高齢者むきの歌だと思う。
ミスが皆無だったわけではなく、2曲目の「花」で、本来はカポなしで歌うはずが、1曲目「北国の春」の2カポのまま歌ってしまった。途中で気づいたが、喉の調子がよかったせいか、どうにか歌い終えた。初めての場で、やや緊張していた感じた。
もうひとつは、「時計台の鐘」のラスト。ギター伴奏で4弦と5弦を鐘の音のように交互に強調して鳴らし、5弦で「ボ〜ン」とやって終わるはずが、何と6弦を「ボ〜ン」と弾いてしまった。咄嗟に全体をジャラ〜ンと鳴らして事なきを得たが、ゴマカシ技も時には必要である。

13曲をぴったり40分で終え、素早く撤収しようとしたら、会場の拍手が鳴り止まない。担当のH島さんは終わらせたい感じだったので、構わず作業を続けたが、会場の後ろのほうから期せずして、「アンコール!」の声。それも複数である。
私の場合、訪問ライブではアンコールはあまり出ず、仮に出たとしても、職員の方がリーダーとなり、「ぜひあと1曲歌っていただきましょうか」といった流れが普通だった。
施設には決められたスケジュールがあり、それを滞りなく仕切るのが職員の務めだからで、アンコールをするか否かの判断も、おそらくそれに含まれるのだろう。
しかし、「聴き手側からのアンコール」は記憶にない。聴き手の介護度が低いので、歌い手と聴き手が対等なごく普通のコンサートと考えると、それも納得がゆく。横にいたH島さんと打合せ、いったん抜いたケーブルを再セット。短い曲を1曲という条件で、「宗谷岬」を歌った。
準備はしていたが、いろいろな事情で外した曲のうちの1曲である。曲調といい、季節感といい、締めくくりにはピッタリ収まる選曲だった。この日はこの歌を、いままでなかったような歌唱法で歌うことができた。うまく言い表せないが、聴き手の心とキャッチボールをしているようなイメージである。一連の場の流れから、自然にそんな歌い方になった。得難い体験だった。

終了後、責任者のT橋さんに応接室に招かれ、ねぎらわれた。これまたあまりない経験だ。T橋さんから、「もしかして以前に"かぐや姫"を歌ってませんでしたか?」と、いきなり問われた。
聞けばT橋さんも高校時代に"かぐや姫"や"風"のコピーバンドをやっていて、伊勢正三の大ファンだとか。私の歌を聴いていて、何か感ずるものがあったらしい。なかなかスルドイ方で、これまでの活動歴などをざっと話すと、「次回はぜひ"かぐや姫"を歌ってくださいよ」と、真顔で言われた。
ひとまず「北の旅人」「僕の胸でおやすみ」なんかを次回やりましょうか、ということになったが、本当に実現すれば画期的なこと。
場の反応から、かなり新しい歌でもいけそうな感触はあったが、介護施設でフォークを歌える日が、今年中にでもやってくるかもしれない。長生きしてよかったです。
