第2話/伊良湖岬〜和歌山  美しき伊勢路を青息吐息



第7日 伊良湖岬〜南島町 /1970.8.2(日)晴れ



《伊勢志摩をゆく》

 フェリー乗り場の受付ミスで、朝一番のフェリーに乗り遅れる。ここで腹を立てず、ゆっくり朝飯を喰い、8時40分に伊良湖岬発。対岸の鳥羽へと向かう。船賃、自転車こみで300円也。
 初めて乗るフェリーに、心がウキウキする。三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台、神島(小説では歌島)を右手に見て、伊良湖水道をひたひたと渡る。やっぱり海はいい。広くていい。

 鳥羽からは山の中の舗装路をあえて避け、一部砂利道の海岸線(国道260号線)を行くことにする。海岸のほうが景色はきれいだろうし、車も少ないだろう。
 南勢町で名古屋の大学生と知り合う。黄色のテンガロンハットをかぶった、いきな自転車野郎だ。名古屋から和歌山の自宅まで自転車で帰る途中だそう。元気のいい奴で、どんどん先に行ってしまった。


 ここは志摩半島のど真ん中、リアス式海岸の発達したところ。小さな入り江がアメーバのように小さく大きく入り組み、道路もそれに沿って行ったり来たりで、すさまじい起伏である。
 道が狭く、大きなトラックが来ると、いちいち自転車から降りて横によける。

「オ〜イ、お兄さん、危ないぜ。気イつけてな!」

 運ちゃんが気軽に声をかけてくれる。手を振って応える。陽気に。
 港のあちこちには真珠養殖のイカダが浮いていて、風情がある。道路さえ良ければ申し分ないんだが…。



《材木置き場にもぐりこむ》

 小さな峠の上り下りの繰り返しで、南島という小さな漁村で日が暮れてしまう。漁村なら刺身がうまかろうと、食堂に入って刺身を注文。何という名の魚か分からないが、やっぱりうまかった。
 さて、晩飯のあとはまた宿探し。毎日、コイツには頭を悩ます。朝起きるとまず、(今日はどこに泊まろうか…)と考える。
 うろうろしていると、朝出会ったテンガロン野郎とばったり出会う。

「材木置き場に泊まるつもりなんだ。来ないか?」
 行きます、行きます、喜んで。

 案内された場所は、屋根つきのいい場所だ。コーヒーを沸かして二人で飲み、材木の上で寝る。明日から当分、峠の上り下りが続きそうだ。紀伊半島の道は予想よりも厳しそうな気配。いやになっちゃうよ、全く。

●本日走行距離/60.2Km  ●走行距離合計/506.2Km


「伊豆の踊り子」の舞台になった伊豆の山越え、そして「潮騒」の舞台の神島と、くしくも僕の好きなふたつの小説の舞台をこの目で確かめたことになる。小さな賞をいただいた「八月の記憶」という小説は、このふたつの小説に大きく影響を受けて書いたものだ。

 伊勢に入ってからは入り組んだ狭い砂利道と小さな峠の繰り返しで、すっかりペースダウン。当初のあてが外れてしまった。この旅の第二の難所と言ってもいい険しい道だった。しかし、景色はたまらなく美しい。
 旅行中最大の楽しみの食事は、おおむね以下のメニューだった。(野宿の場合)

●朝飯:前日買っておいた牛乳とパン、または手持ちのクッキー類、干し果物、サラミソーセージなど。
●昼飯:なるべく安そうな食堂でカレーライス、定食などの外食。めん類は腹持ちが悪いので、無理をしてでもごはん類を食べた。さすがに昼間は暑さと疲れで、ストーブを焚いて自炊する元気はない。
●晩飯:飯、みそ汁、インスタントラーメン、卵、干物、ソーセージなど、その日あるものを適当に見つくろって喰う。ひどく疲れたときは食堂で済ますこともあった。食後には必ずインスタントコーヒーを一杯。なんと、当時では最高級品のゴールドブレンドで、これが旅の唯一のぜいたくだった。




第8日 南島町〜尾鷲 /1970.8.3(月)晴れ



《おじいさんに諭されて》

 材木の上の寝心地は最高だった。久しぶりに熟睡出来ました。

 峠をひとつ越えた町に、朝6時だというのにもう開いている店がある。ここのおじいさんとおばあさん、夕べ僕たちが材木置き場に寝たことを話すと、「あれ、なんでウチに来なかった。この辺はみんな人が良いでのお、いくらでも泊めてやったのに」
 聞けば僕たちのような旅行者をいつも泊めてあげているという。

 お茶をごちそうになり、「親はいつも子供の心配ばかりするものだよ」と諭される。
 そういえばオヤジとお袋はどうしているだろう?やっぱりお袋は心配してるかな。出掛けに気前よく餞別をくれたオヤジ。あのときはうれしかった。この旅では親に絶対心配かけまいと必死でバイトしたけど、結局足りなかった。今日は家に手紙を書こうか…。


《ついに舗装路に出る》

 大きな峠を3つ越え、岩をくりぬいただけの昔風の珍しいトンネルを抜けると、42号線の舗装路が目に飛び込んできた。やっと楽になった。
 どうして一級国道と二級国道とでは、こんなに違うのか。行く手をさえぎる山はすべてトンネルでえぐられ、坂はゆるやか。その代わり交通量も多く、峠の上り下りの面白味も少ないわけだけど。

 今日は尾鷲にあるユースホステルに泊まることにする。まだ陽は高いのだが、野宿ばかりだと疲れがたまっていけない。
 久しぶりの風呂。陽に焼けた身体がひりひり痛い。そして久しぶりのベット。明日は天下の大峠、「矢ノ川峠」が待ちかまえている。

●本日走行距離/75.2Km  ●走行距離合計/581.4Km


 ここで旅行に要した総費用をざっと記しておく。(価格は当時)

●自転車:5万円(15段変速、旅行専用車)
●バッグ類:1.5万円(合計6個)
●テント、ストーブなどの野営具:1.5万円
●食料、衣類、雑費:1万円
●旅行費用:2.8万円(室蘭〜東京の汽車賃0.6万を含む)

 シュラフ(寝袋)は高2の旅のときのものを使った。それでも総額11.8万円という膨大な費用がかかっている。現在なら40万円前後だろうか?放浪旅行とはいえ、なかなか大変なのである。
 この旅に備え、新聞配達からウェイター、運転助手、土木作業員など、ありとあらゆるバイトを試みた。学業と弓道部の活動を続けながらだったから、準備期間の2年間というもの、休日や休暇でもほとんど遊んだ記憶がない。
 装備は何とか自分で調達出来たが、最後の最後の旅行費用だけはとうとう稼ぎきれなかった。そこでオヤジに頼み込んで「社会人になったら返す」という約束で3万円借りた。
「すべて自分ひとりの力でやりたい」と思っていた僕にとって、このことだけは唯一の心残りだ。社会に出てすぐ、利子をつけてこの金を返したことだけが救いである。

 これだけの暑さの中を走りながら、風呂はどこかに泊まったとき以外、入っていない。洗濯もしかり。だいたい入るチャンスは2〜3日に一度しかないと考えていたほうがいい。下着などの交換もそのペースになる。したがってシャツや下着のストックは、せいぜい2〜3枚で足りることになる。
 僕の場合、途中何軒かの親戚を訪問する予定でいたので、旅行用のほかに小奇麗なズボンとシャツを「正装用」として別にワンセット用意した。

 店のおじいさんの「忠告」もあり、この日1週間ぶりに家に葉書を書いた。旅行資金を少しでも浮かせるため、家への連絡はもっぱら葉書である。当時の記録を調べてみたら、延べ35日間の旅で出した葉書がたったの4枚。もちろん電話はゼロである。なんと約10日に一度しか連絡してない「親不孝者」だった。




第9日 尾鷲〜潮岬 /1970.8.4(火)晴れ



《噂の難所、矢ノ川越え》

 出発前、大阪の第一銀行の人にユースホステルの前で写真をとってもらう。この人は毎年一度の有給休暇を利用してサイクリング旅行を続けているそうだ。

「学生さんはいいね、まとまった大きな旅が出来る」とうらやましそうに言う。いままで何十人ものサイクラーに出会ったけれど、社会人はこの人が初めてだった。僕もそうありたいな、と思う。

 ライトの電池を交換し、水筒に水を満たんにして峠越えに備える。噂通りのすごい峠だった。
 ユースで一緒だった威勢のいい高校生が、「お先に」とスイスイ抜いてゆく。まったくあいつらのスタミナときたら、底知れない。中には一日200キロも素っ飛ばすというすごい奴に出会ったこともある。全く無茶な話だ。僕は自分の体力を考えてゆっくり行きますよ。先は長い。

 切り立った山々を開き、眼のくらむような深い谷にも強靭な橋を渡し、人間の力は確かに素晴らしい。しかし、埃っぽい砂利道の連続だった志摩半島に比べ、何となく物足りない。たぶんここは自然が殺され過ぎているからなんだろう。
 2時間で頂上の矢ノ川トンネルに着く。思っていたよりあっけない。しかし、このトンネルは実に長かった。メーターで確認すると、なんと3キロ近くも続いていた。
 トンネルの中は真っ暗でとてもオソロしい。トラックの音が共鳴して、それ以外何も聞こえない。大きな車に追い抜かれる瞬間、風圧でふわっと吸い込まれそうになる。それがまたオソロしいのだ。


《時計を落としてさあ大変》

 頂上から一気にダウンヒル。眼下の深い谷の間に雲が揺れ動く。それだけ標高が高いということだ。ちょうど雲の上を走る気分。まさにその通り。
 12時、熊野着。ここで昼飯にしようとバッグのポケットに入れておいた時計を見ると、ない。おかしい…、やってしまった。落としたらしい。カッと頭に血が上る。しかし、ここでぐっと落ち着き、まずはメシにする。

 食べながら考えた。時計がなければどうなるか?困る。絶対に困る。どうするか?買う余裕はない。探さねば…。どうやって?たぶん峠の下りで飛ばし過ぎて、揺れたはずみでバッグのポケットから落ちたのだろう。
 腕にはめたままだと汗をかくので、外していたのがまずかったな…。よし、思い切って引き返して探してみよう。それでも見つからなかったら、警察に届けてそれから考えるさ。
 そこまで考え、もう一度来た道を引き返す。峠の下に自転車を止め、道路の縁をゆっくり探しながら歩いて上る。別に理由などなかったけれど、必ず見つかると僕は確信していた。こんどの旅は何となく土壇場になるとツキが回ってくるような気がしていたから。

 あった、あった。ちょうど峠の真ん中あたり。車にひかれてしまったのか、ぐしゃぐしゃにつぶれている。だが、この時計は怪物だった。鎖は引きちぎれ、ガラスは割れて影も形もないのに、針だけは正確に時を刻んでいたのである。
 うれしかった。時計さんよ、よくがんばったなぁ。

 熊野に引き返し、新宮の時計店でガラスをはめてやる。時計が無事だったことで、僕は何となくこの旅がうまくゆくんじゃないか、と思い始めていた。


《ああ、落日の潮岬》


 潮岬の落日を絶対見てやろうと必死で飛ばす。とんでもないハプニングで遅れてしまったから、間に合うかどうか…。

 どうにか間に合った。6時45分、潮岬の落日の一瞬。雄大。夕日はどこも素晴らしいけど、今日の夕日はまた格別だ。あせってカメラのシャッターを落とす。
 この日は奇勝、橋杭岩のキャンプ場にテントを張る。涼しい夜だ。

●本日走行距離/113.6Km  ●走行距離合計/695.0Km


 峠越えに並んで、トンネル抜けも自転車旅行にとって大いなる恐怖だ。暗いトンネルの中では、車の運転席からの自転車は非常に見えにくいので、白か黄色の目立つ服装で抜けたい。僕の場合はこれでも不安で、後部に直径10cmほどの特大のテールランプ(反射式)を取りつけて備えた。
 トンネル内や夜間はライトが必要になるが、長距離旅行の場合、発電式だけだとペダルが重くなり、足への負担が大きい。出来れば電池式と発電式のダブルライトを装備したい。僕の場合、下り坂以外は電池式で通した。

 当時、時計は貴重品で1万円くらい(現在だと3〜4万)したと思う。安いデジタル式のものは、まだ発売されてなかった。仮になくても何とか旅行は続けられたと思うが、姉からプレゼントされた大切なものだったので、なくしたくなかった。3キロ以上も歩いて道を戻り、ついに見つけ出したのは僕の執念である。




第10日 潮岬〜印南町 /1970.8.5(水)晴れ



《またまた峠、また峠》

 潮岬を回り、西海岸に入っても相変わらずひどい坂。東海岸よりも海の色が少し明るくなり、砂も白っぽくなった。そう言えばこの近くに、白浜なんていう観光地もあるらしいが、人が多すぎるというので通過。
 田辺で実用車を使ってサイクリングしているというオカシナ野郎に出会う。どこの大学かと聞けば、しきりにズボンを指さす。指をたどると、黒い学生ズボンのふとももあたりに、白いペンキで大きく「関西大学」の文字。紀伊の山々を自転車でうろついているんだそう。アンタも暇なんですな。

 彼氏、ポリタンクを落として走り去る。困るだろうと、20キロほど追いかけても見つからない。う〜ん、どこかで追い抜いてしまったかな?僕の持ってきた2リットルタンクが少し大きすぎるので、取り替えることにする。


《恐怖!たったひとりのキャンプ場》

 明日中に和歌山に着ければいいと思い、手頃なキャンプ場にテントを張る。もうキャンプシーズンが終わりなのか、それともウィークデーだからか、だだっ広いキャンプ場のど真ん中に、なぜか僕の黄色いテントがぽつんとひとつだけ。
 カラスがいやな声で鳴いている。孤独感と恐怖感が不意に襲ってきて、真夏というのに、ぞくぞくと寒気がする。もうダメダ。こんなときは早く寝るに限る。
 シュラフにもぐってファスナーを締めたら、何のことはない、すぐに眠ってしまった。おめでたい男さ。

●本日走行距離/98.2Km  ●走行距離合計/793.2Km


 この旅を決行した年は大阪で万博が開催されていた。当然のように僕も見物するつもりで、苦労して会場近くのユースホステルに予約を入れておいた。だが、この日僕はキャンセルの電報を打った。
 日程の遅れで予約日にはとても間に合わないことが分かったせいもあるいが、何より、美しい紀伊の自然にすっかり魅せられてしまい、人工的なものや人混みに対してすっかり嫌気がさしてしまったからである。
 万博なんか見なくたっていい。大阪をパスし、和歌山あたりから一足飛びに四国に渡ってしまおう、もっと多くの自然に触れようと計画を変更したのである。

 この「自然嗜好」は、以後の僕の人生にも大きな影響を与えた。2年のちの就職活動にあたり、「汚水処理業」という公害防止産業を迷わず選択したのは、この旅で日本中の美しい海や湖、山と人々に触れたからに他ならない。



第11日 印南町〜小松島 /1970.8.6(木)晴れ



《ドライブインの見分け方》

 僕の余ったポリタンクに「どうぞお使いください」と大きくマジックインキで書き、キャンプ場の木にぶら下げて出発。今日も晴れ。これで6日間も晴れ続き。たまには雨も欲しいねえ。
 またまた坂が連続。疲れる。湯浅町の前の峠に、みかんの直売所あり。名物有田みかんである。まだ皮が青かったが、みずみずしくておいしかった。
 まだまだ峠は続く。たぶん和歌山までは続くだろう。なんでこんなことをやるんだ?という問い尽くされた疑問がまた湧いてきて…、答えなんかありゃしない。ただ道があって、自転車があって、僕がいる。だからペダルを踏む。ただそれだけの話さ。簡単だ。

 有田の近くで昼飯。昼食はすべて食堂かドライブインで食べていたが、ここのは抜群だった。長距離トラックがたくさん止まっているドライブインはうまいという噂だが、まさにその通り。トラックの運転手はうまい店をちゃんと知っている。
 メシも良かったけれど、お姉さんもニコニコと愛想が良かった。だいたい僕みたいな格好で店に入ってゆくと、ふたつの反応がある。ひとつは汚い奴が来たと露骨に嫌な顔をするもの。もうひとつは、「大変だね」とねぎらってくれるところ。都会の店は前者が多く、後者は田舎に多い。
 それにしても、女の人はやっぱりニコニコしているほうがいいな。愛想よく親切にされると、美人じゃなくても美人にみえてしまうんだ。


《夜の四国へ上陸》

 午後2時35分、和歌山着。フェリーが出る時間まで岸壁で休む。港湾労働者のおじさんたちが大勢集まってきて、あれこれお話。自分たちの休憩所に連れていってくれて、冷たい麦茶をごちそうになる。
 肉体労働をやっている人たちは素朴だから好きだ。北海道から来たと言うと、随分驚いていた。近ごろ、「北海道」と言うと驚かれることが多い。それだけ遠くに来たということだ。

 フェリーで初めて四国の地を踏む。日がとっぷりと暮れ、小松島の町は暗くてよくわからない。あちこち迷ったあげく、ようやく目当てのユースホステルを見つける。

●本日走行距離/83.2Km  ●走行距離合計/876.4Km


 旅行中、野宿以外の宿泊先はもっぱらユースホステルだった。野宿疲れをいやし、たまった洗濯物を処理するには、どうしても3、4日に一度くらいはこうした宿泊施設に泊まらなくてはならない。
 出発前、おおまかな旅の計画にそって要所要所のユースに予約を入れておいたのだが、旅の遅れで結果的に泊まったのは最初の市谷ユースホステルだけ。他はすべて予約なしの「飛び込み」で泊めていただいた。ある程度運まかせになるが、結構なんとかなるものだ。

 このあと、僕にとっての初めての地、四国に入る。高校のときの修学旅行が大阪までだったから、ここからはすべて「未踏の地」となるわけである。 旅日記はいよいよ佳境に差しかかる。