街角100ライブ
118 チカチカ☆パフォーマンス98th
「久々に夜のチカチカ」 /2016.5.13
5月3度目のチカチカパフォーマンスに参加。開催時間が拡大されてから、平日の前半、土日祝の前後半と順に3つの枠をエントリーしてみたが、およその様子は分かった。残る平日の後半枠を試してみようと思った。
開催時間は15時半〜20時までの4時間半。終了時刻はこれまでと同じだが、前後半の切替え時間がこれまでより1時間半早まった。これによって様子がどう変わるのか?今回はそのほか、音楽系パフォーマーで久しぶりの合格者となった女性ユニット「ディセプティブケーデンス」との共演を一度やってみましょう、との提案があり、双方の時間調整がつくこの枠を利用することになった次第。
事務手続きを済ませ、会場入りは16時30分ころ。後半枠は3組がエントリーしていたが、女性ユニットは18時ころに到着との連絡が事前にあった。
残る1組のパフォーマンスがちょうど始まったところで、私の出番は17時15分あたり。待ち時間としては程よいところか。
およそ30分で洋楽系を中心に9曲を歌う。(※はリクエスト)
「河は呼んでいる」
「愛の讃歌」
「パダンパダン」
「風来坊」※
「アメイジング・グレイス」
「バラ色の桜と白いリンゴの花」
「バラ色の人生」
「Godfather愛のテーマ」
夕方から夜にさしかかるこの時間帯で歌うこと自体、実に久しぶり。通行人はいても帰路を急ぐか食事や飲み会に向かう人が多く、集客的には厳しいのが数少ない過去の例だった。
聴き手の傾向はあまり気にせず、チカホではこれまた久しぶりの洋楽系を中心にしたが、いつも聴きにきてくださる常連の方が最初からずっといて、そのせいか立ち止まる人はそれなり。3曲目の「パダンパダン」で立ち止まった男性が曲が終わると「いい声ですね。家でゆっくり聴きたい」とCDを買ってくれた。最近よくあるパターンだが、この時間帯で売れるのは珍しい。
30分経過したが、女性ユニットは現れない。数分休んだあと、ツナギのつもりで第2ステージをやることにする。結果として、およそ25分で7曲を歌う。
「ブルーライト・ヨコハマ」
「赤い花白い花」
「ビリーヴ」
「空も飛べるはず」
「君をのせて」(初披露)
「上を向いて歩こう」※
「想い出がいっぱい」
ここでも立ち止まる人はチラホラといった印象だったが、4曲目の「空も飛べるはず」を歌い始めたら、40代と思しき女性がすっと近寄ってきて、熱心に聴いてくれる。途中から一緒に口ずさみ始めたので、間奏で「どうぞご一緒に」と声をかけ、歌詞指導しつつフルコーラスを歌った。
ときどきある突発的なシングアウトだが、最近は咄嗟の判断でやれるようになった。大きな前進だ。
かの女性、聞けばスピッツが大好きなんだとか。これを機に別の若い女性も熱心に聴き始め、最後までいてくれた。初披露の「君をのせて」はキッズメニュー拡充作業の一環で覚えたばかりだったが、いい手応えだった。
第2ステージは予習のつもりで大半をキッズメニューで歌ったが、この時間帯でもそれなりに支持された。思いがけない発見である。18時15分ころにようやく女性ユニットが現れる。残る1組のパフォーマーはすでに帰ったので、「急いでスタンバイして」と声をかけた。
ところがベースのレイさんがマイクとマイクスタンド、シールドケーブルを忘れたというので、一式お貸しすることになる。PAは私と同じ機種を使っていたが、ミキサーがないので、2本目のマイクは強引にギター用端子に入れて使っていた。しかし、本来の用途ではないので音が聞き取りにくい。ベースは別の小型PAにつないでいたが、こちらは音がやや割れる。
路上ライブの経験があまりないのでやむを得ないが、休憩時間に私のPAをボーカル専用として貸してあげた。リバーブをかけすぎていたので、こちらも調整。ベースは本来のギター端子につないだ。第2ステージは音が格段によくなり、広場に響く2人のハーモニーも絶妙。すべてオリジナルだが、あまり耳にしたことがない、ちょっと不思議な独特のメロディを創っている。
立ち止まる人も最大時では10人を越し、通行に支障が出ないよう、広場内に誘導するほどだった。いつもよりかなり遅い19時半に解散し、自宅到着は20時半近く。慣れぬ夜の外出にちょっと疲れたが、若手を導くのも古株としての大事な役目である。
119 チカチカ☆パフォーマンス99th
「歌って踊った」 /2016.5.15
5月4度目のチカチカパフォーマンスに参加。ライセンスの半年間自動延長となる「期間中に4枠」というノルマはすでに達成し、開催時間の延長に伴う前後半4枠の異なる曜日の全パターンもすでに経験し終えたが、めったに開放されない北3条広場に珍しく割当てがあった。
このところ会場はずっと北4条広場が続いていて、ややマンネリ感もあった。たまたまひとつだけ空き枠があり、最近手がけている土日祝の「キッズメニュー」を再確認したい気持ちもあって、エントリーを決めた。土日祝枠前半の開催時間は10〜14時半。1週間前は前後半を通して予約したが、長い待ち時間で駐車料金がかさんだ。そもそも待たされるのは大の苦手である。
今回は短時間で済む前半枠のみを予約。待ち時間が少なくなる「1ステージ限定」のつもりで、11時半に家を出た。会場到着は12時半ころ。1組がパフォーマンス中で、残る1組がスタンバイ中。私は機材をセットして持参のオニギリを食べ、アンプを椅子代わりにじっと待つ。
(常用するローランドの乾電池式PAが、縦に置けば立派な休憩椅子代わりになることを最近発見した。これは便利)
13時40分から私の出番となる。目下模索中のキッズメニューを中心に、およそ30分で9曲を歌う。(※は選択リクエスト)
「おおブレネリ」
「さよならの夏」(初披露)
「切手のないおくりもの」
「ビリーヴ」
「さんぽ」
「チキ・チキ・バン・バン」
「君をのせて」
「年下の男の子」
「ドレミの歌」※
チカチカパフォーマンスとして北3条広場で歌うのは実に1年ぶりだった。会場が広く、天井も高い。ステージから通りまでの距離も遠く、音が届きにくい。さらには、2つのマルチビジョンから常に音と映像が流れている。騒音のクレームが怖く、無闇に音量は上げられない…。
弾き語りの条件としては非常に厳しく、いつも苦戦している広場だった。日曜日ということでターゲットを子供連れに絞ったが、3曲目まではこれといった反応がなかった。通りを往く子供連れがチラリと興味を示すことは示すが、そこからぐっと近寄ってくる動きがない。
あとで記録を調べてみたら、1年前は平日だったが、リクエストスタンドを通り近くに置いて、それなりの反応があったようだ。今回はマイクの真横に置いたことで、反応の弱さに拍車をかけたきらいがある。4曲目の「ビリーヴ」でようやく立ち止まって近寄ってくる人が現れる。いつも同じ傾向にあるが、人の集まりが概して遅い。もう少し早めに人を引きつける何らかの工夫が必要だ。たとえば強い曲を短めにして、冒頭部で続けざまに歌ってみるとか…。
「さんぽ」を歌っていると、通りの遠くから5歳くらいの女の子が歌に合わせて踊りながら近寄ってきた。それを追いかけてくる若いお母さん。チャンスだ。以降、女の子に声をかけながら歌い進めたが、それを機に集まってくるのは、なぜか大人ばかり。ラストはその場の選択リクエストで決めたが、「ドレミの歌」がいい!という女の子の一声で決定。歌に合わせて女の子が踊ると、同じ踊りを周囲の大人まで踊るという、不思議な光景が繰り広げられた。
(どうやら「ドレミの歌」には決まった振り付けがあるらしい)
それを遠くで見守る大人もけっこういて、この日一番の盛り上がり。思惑通りにはいかなかったが、「楽しく歌って踊る」という当初目指していた世界が、小さいながらも垣間見れたことを喜びたい。